おだやかな暮らし

日々の備忘録。

100日目、おめでとう。

週末、風邪をひいてしまいました。朝起きてみたら、あら?喉がイガイガする…。今は軽い咳と少し鼻水も出ます。風邪をひいてはいけないと冷房も消して窓も全部閉めて寝たのになんとも不思議。この暑さに体が慣れずに風邪を引いてしまったのでしょうか。授乳中で薬も飲めないので、しばらくはマヌカハニーで様子をみたいと思います。それにしても、この季節の風邪って久しぶり。気温は暑いのに風邪の症状は不快なものです。娘と接する時もマスクをするようになりましたが、いつもの人と違う…みたいなきょとんとした顔で私をみています。笑

そんな中、娘のお食い初めをしました。出産した日から早くも100日。元気に育ってくれていて本当にありがたいことです。初めてのお食い初めですが1ヶ月前からどうしよう、どんな風にやろうとずっと考えていました。家でやるか外でやるか、お料理は外ならホテルや料亭でお食い初めコースなどにするか、宅配のお食い初めメニューを頼むか、私の手作りか…。また家族だけでやるか、じじばば達にも声をかけるか…。思い出す度に夫に「どうするー?」と投げかけていたのですが、最初は「なんでもいいよ」程度の返事。この日にやろうと日にちを決め、その日が近づくにつれ「もうそろそろ具体的に決めないとだって!」と焦ると、夫がぽつり「じゃ、鯛を自分で焼きたい。」と言い出しました。「鯛はどうする?今は塩焼きの状態の鯛を宅配してくれるんだよ。その方が楽だけど。」と言うと「多分魚屋に頼めばとっておいてくれるよ。可愛い子供の為に自分で焼く事に意味があるんだよ(ドヤ顔)」「う、うん。(いつの間にかやる気満々じゃん…)」というわけで我が家でやる事が決まり、そうなると狭い家で大勢呼ぶと色々大変そうだし…あとで写真を渡せばいいやーと、3人で小さくお祝いすることにしました。

詳細が決まれば、材料の準備。お食い初めのメニューを調べると、紅白なます、梅干し、煮物、鯛、赤飯、蛤のお吸い物とあります。ネットのお食い初めレシピを参考に進めました。歯固め石は夫が週末通っているプールから帰る途中に拾ったという、形の綺麗なまあるい石を一時的に使わせて頂く事に。(本当は神社の境内とか、河原のものをお借りする、購入するなどとネットにありましたが、せっかく何も知らない夫がはりきって拾ってきたので無駄にしては可哀想と思いまして…)鯛と蛤は近所のスーパーの鮮魚コーナーで予約。ついでに煮物、なますの材料なども前日までにまとめて用意しました。

当日は、午前中に夫に娘を見ていてもらいながら私が煮物となますを一気に作り、お赤飯の準備まで終えてスーパーで鯛とはまぐりをピックアップ。材料代はケチらないと夫に言われ、鯛も蛤も良いものをお願いしたので立派なものを用意してくださっていました。午後からは夫に台所をバトンタッチ。はりきって蛤の砂抜きと鯛の下ごしらえを始め、一息つくと夕方まで3人で昼寝。笑 夜から鯛を焼き始め、お吸い物を作り子供用のお椀と豆皿にそれぞれをよそい、鯛を大皿にのせて飾り付け。 “それっぽく” 綺麗に準備ができ、お食い初めの儀式がスタート。可愛いワンピースに着替えた娘を膝に乗せて、順序を確認しながら私がひとつずつ娘のお口に食べ物を運んでいくのですが…最後のほうで娘がぐずりだしました!そこからは、あわわあわわで、は〜い!ごちそうさまでした!おしまいでーす。で抱っこ抱っこ。その一部始終が動画におさめられていますが、バタバタっぷりが笑えるのだろうなぁ。最後は娘が寝た後で、私たちがゆっくりお料理に舌鼓。作ったお料理、ぜーんぶ美味しかったです!冷酒を飲みながら「お食い初めっておいしい…」と呟く夫に笑ってしまいました。

最初は全部手作りはしないだろうな〜と考えていただけに、終えてみるとすごく達成感があり、家族の良い思い出がまた一つできました。娘がこれからも笑顔いっぱいで健やかに育ちますように…。撮った動画はちょっと寝かせて、いつか再生してみようっと!

できることと、まだできないこと。

最近3ヶ月検診がありました。今回の検診は近所の保健センターで。スタートは午後からでその日は快晴の茹だるような暑さ。用がなければ家でじっとしている時間帯ですが、ベビーカーで娘と2人汗だくになりながら会場入りしました。先月、同じ月齢の赤ちゃんとママのコミュニティーに参加した際にご挨拶をしたメンバーの他にも、初めてお見かけするママと赤ちゃんも大勢いました。流れは受付をして身長・体重測定→小児科の先生による問診→離乳食や予防接種などの指導→解散です。身長は産まれてから5センチ伸び、体重は6キロ台前半。すこぶる順調に大きくなっていました。なんだかんだと保健センターを出るまで2時間近くかかってしまい、家に帰るとぐったり。授乳のあとは夕方までがっつり2人でお昼寝をしてしまいました。

最近の娘は、先月よりもより活発になりました!にぎにぎする力が強くなり、お腹にかけているスワドルを両手で掴み顔まで持ってくるように。気がつくと顔に掛けているので呼吸が不安になり、位置を直すのですが…。発声もバリエーションが増えて声量もより大きくなった感じ。私を呼んでるなーとか、抱っこしてって言ってるのかなとか何かを伝えようとしているのがこちらにも分かって嬉しくなります。首座わりは8割くらい。うつ伏せにしてあげると頭をくっと上に持ち上げるようになりましたが、座り姿勢の時はまだぐらぐらするので来月には完成するかなという感じ。一方、うつ伏せ姿勢はまだ全然なんですねぇ。

近い月齢の子を持つママとの交流が始まると「うちの子はこれができた、まだあれはできない」という話題が出てきます。仲良くなったママの赤ちゃんはよく体をよじってうつ伏せになろうとしていたり、またある子はもうにうつ伏せができていたり。毎朝パパがうつ伏せの訓練をしてるって言ってたママもいたなー。同じ月齢と言っても、うちの娘は月末生まれなので上旬の子と比べるとまだできないものなのかも知れないし、そもそも個人差がありますよね。育児書通りにスムーズにできるようになっていくとは当然思っていません。3ヶ月でうつ伏せができないことを焦る意味がないと心の中で思いながら、この先も比べず、焦らずで娘の成長を見守っていきたいと思います。(成長過程の様々な事がポンポン卒業できて、さっさと赤ちゃんでなくなってしまうのが今の私はちょっと寂しいという複雑な思いもあるのですが…。)

あるネットの記事に「子どもの成長は横軸(周りの子)で比べて見ずに、縦軸(その子自身の成長してきた過程)で見て、周りのスピードにとらわれず着実に大きくなって、できる事が増えてきたことを喜ぶべき」というような内容のことが書いてあり、なるほどなーと思いました。これから先、月齢ではなく学年でくくられて3月生まれの娘は多少なりとも不自由をすることがあるのかもしれません。私自身も「3月生まれだから」を理由にしたり口にしたりせず、娘にも3月生まれを意識させずにのびのび接していけたらなぁとぼんやり思っています。

余談ですが、検診の待ち合い室で隣に座るママがマザーズバックから絵本を取り出しお子さんに読み聞かせをさせている様子を見て、言葉の意味も分からないしまだ先でいいや〜と思っていたズボラな私は少々焦りました。笑 いくら生後数ヶ月の赤ちゃんでも読み聞かせは意味があるのですよね。熱心なお母さんだなぁ。近々行ってみようかな…図書館とクレヨンハウス。

お注射デビュー。

すっかり夏の陽気ですね。でも梅雨明けはまだなのかな。昼間はもう弱冷房と扇風機にお世話になっています。

娘は生後3ヶ月目に突入しました。そしてつい先日、うまれて初めての予防接種を体験しました。予防接種…、早々に分厚い書類が区から届いていたけれどまだ先のこととほとんど目を通すことなく放置してしまっておりまして(汗)。ある晩、あれ?もうすぐうちのコ3ヶ月目!?と思い、慌ててガサガサ書類を探して恐るおそる中身を見ると…2ヶ月目から打つべきお注射があったことを知り呆然。いやー私、ぎゅうぎゅうに文字が書かれているややこしい書類が苦手でして…今後も娘関連のプリントやら書類たくさんくるんだろうなぁ。後回しにせずちゃんと目を通そ…と反省したのでした。で、早速明日受けさせなければ!とかねてから受診するならここと決めていた近所の小児科のHPへ…ガーン。運悪く明日休診日。だったらちょっと遠いけど、ここも良い先生と聞いていた別の小児科のHPに行くと、明日の予約枠に若干空きがあり滑り込みました!

翌日、おむつ&ミルクセットと前日夜な夜な準備した記入済みの書類もろもろを持参して初の小児科デビュー。私はなんとなく朝から緊張しているのに対し、何も分からない娘はご機嫌でニコニコしているのですが、この後とんでもなく痛い目にあわなければならないのよと思うと胸が痛みます。初回の接種は、4種混合、肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎、ロタの5種。うち注射は4本です。先生はベテランの女医さんで説明や進行もテキパキとされていました。「あの、2ヶ月目の接種をうっかり忘れていまして…大丈夫ですか?」と聞くと「はい。ひと月ずれるのは里帰りをしたお母さんと一緒のスケジュールですね。」と言われひと安心。「赤ちゃんは鈍感ですが、やはり薬が入るときには痛くて泣きます。4種類を両手両足に打っていきますが、比較的痛くないお注射から順に打ちますね。最後は生ワクチンを口から飲ませておしまいです。お母さんはちゃんと抱きかかえていてくださいね。」と言われ、これから痛い思いをする娘に内心エールを送りつつ見守るのでした。で、結果大号泣!命を守る予防接種と分かっていながらも、顔を真っ赤にして何が起きたのかと涙をポロポロ流す娘を見ていて私もウルウルきてしまいました。

予防接種の後の注意点は、お風呂は1時間後からOK。注射の痕が腫れることがあるけれど10日ほどで引くので大丈夫。ロタのワクチンは腹痛を起こすことがあるので痛くて泣くことがある。その場合は、ひたすた縦抱っこでなだめてあげること。綿棒刺激などをしてうんちやおならを出してあげるのも効果的。接種から約12時間後に何割かの赤ちゃんは熱をだすことがあるが、様子を見つつ泣く時はひたすら抱っこ。元気そうにしてちゃんとミルクを飲んでいれば大丈夫。大体が翌朝には下がるのでもし高熱が下がらなかったり、ミルクを飲まない、元気がなかったら病院に電話を。一番大事なのは、お母さんが不安そうにしながら接しないこと、笑顔で話しかけてあげれば赤ちゃんは安心していられるとのことでした。

この説明を頭に叩き込み、帰宅後授乳をして娘はねんね。私も無事予防接種が終わったことにホッとして横でうたた寝をしていると夕方。そろそろまた授乳かなと思っていたら娘も目を覚まし、そして…注射を打った直後のようなギャン泣き!!びっくりして抱き上げなだめつつミルクをあげていると、その途中でまた大泣き。授乳中に泣き出すことなんて今までなかったので、さすがに私も不安になってきました。きっとお腹が痛いのかな、不快感を泣くことでしか伝えられない娘。ひたすら大丈夫大丈夫と唱えながら抱っこ。でも、先生に言われた通り(引きつりながら?)笑顔で娘に話しかけていると、私の顔をじっと見て少しずつ泣き止んでくれたことに感動。なんだか私、娘と通じ合えた!という気持ちになりちょっと自信が湧いたのです。その後は落ち着いたのか、ちゃんと入浴もできてミルクも飲み21時過ぎには一旦ねんね。深夜0時の授乳の時に少し体が熱いかな…とも思ったのですが、ミルクを飲んで大人しく眠ってしまったので特に心配もせず私も就寝。翌朝にはいつもどおりのおはよーの可愛いスマイルを見せてくれたのでした。

それにしても予防接種書類に目を通していて、乳児の頃にこんなにたくさんの種類を打つものなのとか、こんなに頻繁に打ちに行くものなのかと驚きました。私の時もそうだったのかしら。記憶にあるのは、幼稚園の頃かな…保健センターでの集団接種の時に猛烈に怖くて建物の入り口まで走って逃げて、追いかけてきた母親に捕まえられ大泣きしながら打った日のこと(笑)。注射の日、何も知らされず母にデパートへ行こうと言われて着いた先は大嫌いなあの建物…なんてことも。これから私も娘にあの手この手を使って注射を打たせようとする日がくるのでしょうか。私が母親サイドになる日がくるとは…感慨深いです。予防接種はまた今月末。今から無事乗り越えられることを願うばかりです。

夏はすぐそこ。

前回のブログまでの間に何をしていたかなと思い出してみると、近所の保健センターで同じ月齢の赤ちゃんとママとの交流会へ行ってきました。先月案内のハガキがきてすぐに申し込んだのでした。私の友人には2015年生まれのお子さんが2人いて、2人とももうすぐ1才。ひとりは実家に帰省している4月に娘とはじめましてをしたのですが、やはり9ヶ月近く離れていると3月生まれの娘とは大きさがまるで違うのですね。なので、同じ月齢の子のママとのコミュニケーションはとても心強い。

当日、保健センターの広いお部屋に約20組の赤ちゃんとお母さんが集いました。マットの敷かれた床にバスタオルなどを広げ、まずは体重測定。娘は順調に大きくなっており、6キロ間近でした。その後、近所の保育園の先生がいらしてふたりでできる遊びや歌を教えてくれたり、助産師さんから産後ケアや赤ちゃんとの接し方のお話を聞けたり、区の保育所の情報やプレ保育のことを聞けたり。保育園って働くお母さんが子どもを預けるところだとばかり思っていたのですが、ママが子どもを遊びに連れて行ってそこにいるママ達とお話したりランチしたりすることもできる場所なのだと初めて知りました。頂いた案内には、申込み制のママのヨガレッスンや、工作教室、絵本の読み聞かせ、健康相談などもやっています。公園デビューなんて言葉がありましたが、盛んに子どもが遊んでる公園なんて近所にあったかな、そこに近い年の子がいなかったらどうしよう。私といっつも二人でいるのは可哀想…とぼんやり思っていたので、行き場があるんだと救われた気が。

今回一番楽しかった時間は、ざっくりエリア毎にグループ分けされたお話タイム。順番に自己紹介をして、育児の悩みや嬉しかったことなど色んなママのお話を聞けました。笑ったりうなずいたり、あっという間でした。そこで1人ご近所のママと仲良くなり、帰りに来月の保育園の赤ちゃんのふれあいタイムに一緒に参加してみようということに。初のママ友です!正直妊娠が分かったときは、今後ママ友とか付き合いが大変なんだろうなー、憂鬱。。と思っていました。でも、今のところそんな兆しはなく。近い悩みを共有できるありがたい存在なのは確か。今から深くは考えず、適度な距離を大切にお付き合いできたらと思います。

日がすっかり長くなりました。明日は夏至。今年の夏は猛暑だと聞きますが、どうなることやら。赤ちゃんって涼しい顔をしているのに、体は沢山汗をかいたりするのですね。ベビーベッド周りの暑さ対策をそろそろしなければと思っています。娘よ、頑張って産まれて初めての夏を乗り切ろう!

可愛いんだから。

今日は娘の二ヶ月バースデーでした。実家の両親が娘の顔見たさに会いにきてくれて、近所のテラスのあるレストランへ出かけ一緒にランチ。ひと月会わない間にニコニコ笑うようになったり「あー」「うー」と声を出すようになったり、新生児の頃から赤ちゃんらしくふくふくとまるくなった娘を見て二人ともとろけていました。笑 気持ち分かります。私も毎日とろけている。。早いなぁ、出産して二ヶ月。ちょっと出産した日を遠く感じるようになってきました。

去年の今頃の私には、来年は子どものいる日々を過ごしているなんて想像もつかなかった。前を向きながらもまだまだ妊娠は先の事かもなと遠い目をしながら仕事をしていました。人生なにが起こるか分からない。

今月になって本格的に娘と一緒に過ごす生活が始まりました。体調も戻り、じっくり娘と向き合って過ごすことが出来ています。娘のそばにいながら、人間の赤ちゃんってこんな感じなんだなぁと愛しさを通り越して感動すらします。「ふにーっ!」とか「ふにゃ〜」と泣く声。「ハッハッ…!」と息を吐きながら必死で乳首を探す動き。みじかくて小さな出足をバタバタさせて、ベッドの上でひとり宙を掻いている姿。(夫は宇宙と交信していると言っている…)ゴキゲンなときに舌をなぜかペロペロと出す…大人並みの音量のおならや可愛いくしゃみ、あくび。出産することがなければこんな赤ちゃんの細かい仕草なんて知りもしなかった。人生の中でとても貴重な時間を与えられているんだなと感じます。

平日は朝早く出勤し、夜遅くにやっと娘の顔が見れる生活の夫。最近の夫の帰宅は22時くらいで先月よりは(一時的に?)早くなりました。出産してからひと月は私が実家にいて離れて生活していたというのもあるけれど、週末に会いにきてくれてもそこまで積極的に娘と触れ合ったり話しかけたりせず、私の父と弟と一緒にお酒を飲んで笑っている夫。抱っこをしたりおむつを替えたり沐浴を手伝ってくれたりしてくれるけれど、なんとなーくな感じ。「もっともっと名前を呼びかけたり、楽しく触れ合ってくれてもいいのに」と思っていましたが、自宅で3人で過ごすようになってからは毎日娘の顔を見れるようになったからか少しずつ相好を崩すようになってきました。といっても、赤ちゃん言葉を使って話しかけるとか、お顔にぶちゅぶちゅとキスをするとかベタベタなあやし方はないのですが、多分心の中はトロけているのだろうな…と傍から見ていて分かります。初めて父親になって今までに経験のなかった「赤ちゃん・自分の娘」という存在との距離感や接し方を彼なりに模索していたのかも。母になった私はそれはもう本能的に “母” になって色々と動き回れるのですけれど、頭では分かっていてもいきなり “父” になるというのは難しいのかな。

今では夫と娘の触れ合いタイムを見るのが楽しく幸せなひとときです。この間ソファーに座り娘を抱き上げて顔をまじまじと見ながら「お前、超可愛いな。」と呟いているのを見て笑ってしまいました。長い時間を経て私たちのもとにやってきてくれた大切な命。3人の生活はまだ始まったばかり。夫婦ふたりの頃もとても身軽で楽しかったけれど、これからは子どものいる賑やかな3人の日々をめいっぱい楽しもうと思っています。

ふたりきりの1日。

先週末は土日ともお出かけ日和でしたね。強い日差しと青い空。お散歩の時は私もベビさんも日焼けと蚊対策をはじめました。エルバビーバのバズスプレーとヴェレダのUVクリーム。どちらももともと愛用していたオーガニックブランドです。ベビさんにも使ってみたけれど問題はなさそう。その週末に知り合いの男性イラストレーターさんの個展へ夫と三人でベビーカー行ってきました。1年半ぶりにお会いする知り合いの方は、私の元同僚。特に妊娠、出産の報告をしないまま会いに行ったら案の定びっくりされました。生後一ヶ月でベビさんギャラリーデビュー☆夫に抱えられながら作品鑑賞していました。笑

もうすぐで、出産して丸2ヶ月。まだ2ヶ月なようなもう2ヶ月なような…。今月から実家から自宅に戻り、平日は基本ベビさんとふたり。最初は二人きりなんてヘトヘトになってしまうのではと不安でしたが、のんびり気ままに過ごしています。

最近は午前0時〜1時に授乳をすると朝5時くらいまで眠ってくれるようになり、これが大助かり。4月の深夜の授乳あとの1時間の抱っこからずいぶんと変わってくれました!早朝の授乳のあと、夫が起きる7時頃まで再びウトウト…夫を玄関まで見送ってからベビーベッドまで行くと目をぱちくりさせて手足をバタバタさせて遊んでいるベビさんに「おはよー!」とあいさつ&抱っこ。授乳の合間に家事や食事などすませて午後はお出かけしたり、ふたりでお昼寝したり。18時〜20時のいいタイミングで沐浴。夫の食事の支度をしてベビさんとソファーで遊んでいると22時過ぎに夫帰宅。一日に数回はグズってしまう時間もありますが、それくらい全然平気。思っていたより育児って楽しい。そんな毎日です。

先月、実家に帰省したあたりからベビさんが便秘になってしまったと書きました。入院中には2、3回出ていたうんち。退院して自宅にいた時は1日おきだったかな。それが突然3日経っても出る気配がなくなってしまいました。なんでだろう、と記憶と辿るとミルクの種類をころころ変えてしまっていたんです。退院した時は出ていたんだから…と、今月から退院直後のミルクに戻したら3日目に自力で出るようになりました!「やったー!」と「やっぱりー!」が同時に。ミルクも合うあわないがあるのでしょうか。一時は赤ちゃんにも飲ませることができるオリゴ糖を検索してみたりしましたが、何よりたまたま最初に買ったミルクがベビさんには良かったのかな。おかげでお尻の綿棒刺激が不要になりました。実家にいた頃は母とお腹マッサージと綿棒刺激でやっとベビさんが息みだす…よし!頑張れ!といってふたりで応援したっけ。笑 母に伝えると安心していました。もうミルクは変えません。少々話はズレますが、ベビさんがうんちをしたくて「ゔーんっ!」息む声が個人的には可愛くて仕方がないんです。知らない間にうんちをしていてあとで気がつくとちょっとがっかり。笑

先週末から泣き声がとってもビッグになりました。お腹がすいたとき、かまってーのとき泣き方は違えど先月よりも声が大きい!「ンアーッ!!!」と力強く(若干巻き舌な時もあり)呼ばれ、思わず「はいはい!ちょっと待ってー!」と私の声も大きくなる。笑 哺乳瓶を両手を添えて飲んだりこぶししゃぶりと若干指しゃぶりも始まりましたよ。おしゃぶりはよくあることなのであまり気にしていませんが、唾液も増えてきたのかな。もう少し大きくなるとスタイも必要かもなぁ。それと、退院した日に封を開けた3パックの新生児サイズのパンパースを一昨日使い切り、Sサイズにサイズアップしました。ベビさんは産まれた時から大きめちゃんだったので、使い切る前にSSが入らなくなるのではと心配していたのですが、大丈夫でした。最後の方はおしっこの量も増えてきておむつがパンパンになるのが早かったなぁ。SSサイズの小さいパンパースはもう使うこともないのだと思うとなぜか寂しくなり、思わず最後に写真におさめてしまいました。笑

お散歩デイズ。

生後7週間経ちました。今週はさわやかで温かな晴天が多くて、お布団干しや洗濯がはかどり衣替えも完了。何よりベビさんとのふたり散歩も積極的に行けるように…!次の授乳までの数時間ですが、緑道や道幅の広い道などを選んでリフレッシュしています。授乳後というのもありますが、ベビさんはベビーカーに乗せると振動が心地いいのか大体すやすや。休日の天気のいい時は夫と3人でお散歩。その時はミルクセットを持って外でランチをしたり買い物をしたりと長い外出もしています。どちらもとても幸せな時間。。

ベビーカーを使うようになって嫌でも気づくのは、街のあちこちにある段差。いつも使っていたお店も入り口に高い段差があったり、階段しかなくて遠回りしたり。ベビーカーだと窮屈で入れなかったりして断念することもしばしば。先日は練習のため復路にドキドキしながらメトロを使ってみました。どの場所にエレベーターがあるのかチェック。平日昼間でも社内が混み合っていることもあり何本か乗車を見送りました。エルゴは首が座るまで使えないので少しの間だけ不自由なこともあるけれど、ふたりで一緒に外に出られるだけで私の世界はずいぶん広がります。ベビさんが遊べるようになったら、公園や児童館や図書館にたくさんいくぞー!

それから、区の助産師さんがベビさんの様子を見に訪問しに来てくれました。そこで測った体重はついに5キロ超え。3月生まれの我がベビさん頼もしいっす。今月に入って私の体調がよくなるとベビさんに接することにも余裕ができます。するとベビさんの色々なことが気になり始め…。それを書き出して助産師さんに質問させていただきました。詳細は別の記事で書きたいと思います。50代くらいの方かな、ベテランの助産師さんでお話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりました。来月同じ月齢の赤ちゃんとそのママが集うコミュニティーのお知らせも頂いて早速予約。梅雨の時期だから雨が気がかりですが、今から楽しみです。